視力低下の原因
人の目の仕組みは、カメラの仕組みと良く似ています。カメラの場合は光が入ってきてフィルムに焦点が合うところで映像を焼き付けます。このとき焦点が合うところにピントを合わせないとピンボケとなり、目の悪い人はこの状態に陥っているのです。最近のオートフィーカスが付いているカメラは自動的にピントを合わせてくれます。
これを人の目に置き換えてみると、カメラのレンズに相当するのが角膜と水晶体となり、フィルムに相当するのは網膜です。先ほどのカメラの解説を適用すると。光が最初に通過するのは角膜です。角膜は凸レンズと同じく光を屈折させる役割をもっております。角膜の形状は変えられませんので次に光が通過する水晶体を周囲にある毛様体という筋肉で厚みを変え屈折率を変化させ、近くを見るときは、毛様体が緊張し水晶体が厚くなり、屈折率が弱くなります。反対に、遠くを見るときは、毛様体の緊張が無くなり、屈折率が強くなるのです。このような働きで目はオートフォーカスして物体にピントを合わせています。
しかし正常に機能していたオートフォーカス機能が狂ったために、ピントがボケてしまう現象がおこってしまいます。ピントがボケてしまう理由は2つあり、1つは、眼球の長さが通常よりも長くなってしまう、又は短くなってしまう事から網膜にピントが合いにくくなるということです。もう1つは、水晶体の厚さの調整や屈折率の調整がうまく出来なくなってしますことです。この様な状態を、屈折異常といいます。屈折異常の中で最も多いのが近視で、日本人は約1/3が近視と言われています。近視の人の場合、近くの物ははっきり見えるのですが、遠くの物はぼんやりとしか見ることができません。なぜなら、近視の人は光線が眼に入る時、網膜よりも手前に焦点が合ってしまうからです。逆に角膜や水晶体による光の屈折率が弱すぎる、焦点が網膜よりも後ろに行ってしまう状態のことを遠視といいます。また、乱視は、角膜の頂点から全方向に均一なカーブが均一で無くなってしまい、光の焦点が二つに分かれてしまう事を指します。その為、物が二重に見えたり、視力が悪くなったりするのです。近視は通常の場合、幼年期から起こって1O代後半や青年期に進行は止まるのですが、最近はパソコンなどの普及により成人以降も近視が進むことがあることが報告されています。近視は普通、メガネやコンタクトレンズで矯正しますが、現在の医療ではレーシック手術などで矯正することができます。
上記のように、屈折異常は近視・遠視・乱視を誘発してしまうという事わかったと思います。という事は、近視に関しては網膜よりも手前に合っている焦点を後方へ移して網膜に焦点を合わせる、遠視に関しては網膜の後方で合っている焦点を前方へ移して網膜に焦点を合わせる。また、乱視に関しては水晶体のカーブを均一にすることが、視力を回復させる方法という事が分かります。簡単に矯正方法を説明すると、近視の場合は凹レンズのメガネやコンタクトレンズで屈折率を弱める。遠視の場合はその反対で、凸レンズのメガネ等で屈折率を強め矯正することが必要です。また、乱視には一方向の屈折率を強調して変える円柱レンズ又は特殊なコンタクトレンズで矯正できます。以上のような対策を講じる事によって矯正する事は可能で、一般的にはコンタクトレンズやメガネなどが使われます。しかし、その煩わしいメガネやコンタクトレンズに頼らない第三の矯正方法として注目を浴びているのがレーシックなのです。
Valuable information
Last update:2018/10/23